ユニコーン企業とは?ユニコーン企業の定義やM&Aなど、ユニコーン企業についてわかりやすく解説 !

ユニコーン企業とは?

ユニコーン企業とは、特にテクノロジー関連のスタートアップ企業で、設立から10年以内に評価額が10億ドルを超える未上場の企業を指します。イメージとしては、早期に急成長を遂げた珍しい存在であり、一般的に「ユニコーン」と呼ばれることが多いです。こうした企業は、革新的なビジネスモデルや技術を持ち、多くの投資家の注目を集めています。特に近年では、世界中でこれらの企業が増加し、スタートアップエコシステムの重要な部分となっています。

ユニコーン企業の定義とは

ユニコーン企業の定義には、いくつかの条件が挙げられます。その定義に該当するためには、設立から10年以内であること、評価額が10億ドル以上であること、未上場企業であること、さらにテクノロジー関連の事業を展開していることが重要です。こうした条件を満たすユニコーン企業は、一般的に急成長を遂げ、投資家からの資金調達が比較的容易である点が特徴です。また、こうした企業は市場の注目を集めるため、成長の過程が重視されています。ユニコーン企業の定義を理解することは、現代のビジネスと経済を分析する上で欠かせない要素となっています。

ユニコーン企業の意味とその由来とは?

「ユニコーン」という言葉は、非常に珍しく価値が高い存在を象徴する意味を持ち、特にベンチャーキャピタルの分野で使われ始めました。この言葉が広く知られるようになったのは、2013年にカウボーイ・ベンチャーズの創設者であるアイリーン・リー氏による提唱がきっかけです。当初、「ユニコーン企業」という表現は、評価額が10億ドルを超える未上場企業を指すために使われていました。彼女が「ユニコーン」という言葉を選んだ理由は、その成長性と利益創出能力を背景とした希少性を象徴するものとして最適であったからです。また、こうした企業は社会に新しい価値を提供し、革新を推進する重要な役割を果たしている点でも注目されています。「ユニコーン」という表現の意味には、経済的な成功だけでなく、社会を変革する可能性を秘めた企業であるということが込められていると言える。

世界でユニコーン企業が増加している背景

近年、世界中でユニコーン企業が急増しています。この現象の背景には、さまざまな要因が存在します。特に、ベンチャーキャピタル(VC)や個人投資家の活動が活発化し、資金調達が容易になったことが大きな要因です。企業は従来よりも短期間で多額の資金を集めることができ、成長のスピードを加速させることが可能になりました。市場での競争が激化する中で、スタートアップ企業は新しいアイデアを迅速に実現し、それによってユニコーン企業としての地位を確立しつつあります。

資金調達の多様化と容易さ

資金調達の方法は年々多様化しており、特にクラウドファンディングやエンジェル投資家からの直接投資が普及しています。また、シードラウンドやシリーズA、Bといった各ステージにおいても、より多くの資金を集めることが可能となっています。こうした状況がもたらす影響の一つは、企業の成長が早まることです。投資家が期待するリターンを得るために、スタートアップは迅速に製品開発や市場展開を行う必要があります。資金の供給が豊富であれば、企業はビジネスモデルを柔軟に変更したり、テクノロジーに投資したりすることで、市場でのポジションを高めることができます。

IT技術の進化が与えた影響

IT技術の進化もユニコーン企業の増加に寄与している要因の一つです。インターネットの普及やクラウドコンピューティング、ビッグデータ解析、AI(人工知能)などのテクノロジーが企業活動に革命をもたらしました。これにより、少ない資源で高い効率を持つビジネスモデルを構築することが可能になり、スタートアップは初期投資を抑えながら急成長を遂げることができるようになっています。企業が市場に参入する際の障壁が下がった結果、多くの新しいアイデアやビジネスモデルが生まれる土壌が形成され、ユニコーン企業が次々と登場しています。日本のユニコーン企業とその現状日本におけるユニコーン企業は、世界全体に比べるとまだ数が少ないのが現状です。しかし、近年では増加の兆候が見られ、日本国内では特にテクノロジー分野での新興企業が注目されています。最近のデータによれば、日本でユニコーン企業とされるスタートアップの数は上昇傾向を示しており、将来的にはその成長が日本経済全体に寄与する可能性も期待されています。こうした企業は、国内だけでなく国際市場でも競争力を維持しながら、革新的なサービスや製品を日本初として世界へ提供する可能性を秘めている。

日本におけるユニコーン企業の代表例

日本のユニコーン企業としては、メルカリ、クックパッド、BASEなどが挙げられます。メルカリはフリマアプリで知られ、国内外で広がりを見せています。また、クックパッドは料理レシピのプラットフォームを提供しており、コミュニティの力を活かして成長してきました。BASEはネットショップ作成サービスを手掛け、手軽にオンラインビジネスを始めることを可能にしています。これらの企業は、それぞれ独自のビジネスモデルと魅力的なサービスを展開し、投資家の関心を集めています。

なぜ日本ではユニコーン企業が少ないのか?

日本では、ユニコーン企業の数が相対的に少ない理由がいくつかあります。一つは、社会的な通念や文化的背景です。特に、起業に対するネガティブなイメージや、失敗を恐れる風潮が根強く存在しています。また、資金調達の環境も影響を及ぼしています。ベンチャーキャピタルの数が他国に比べて限られており、投資が慎重である傾向が見られます。さらに、日本の少子高齢化も企業の成長を阻害する要因となっており、国内の市場が縮小傾向にあるため、新たなスタートアップが成長しにくい環境にあります。スタートアップ支援に関する国内の取り組み日本政府は、ユニコーン企業を増やすための施策を進めています。「スタートアップ育成5ヵ年計画」では、2027年までにスタートアップを100社創出する目標を掲げています。この計画は、社会的課題を解決するための企業の成長を支援し、新しいビジネスモデルを育てることを目的としています。
具体的には、新たな資金供給を促すための施策や、ベンチャーキャピタルの資金を増やす取り組みが進められています。また、起業家教育やメンター制度の充実を図ることで、若い人材が挑戦しやすい環境を整えることに力を入れています。スタートアップ支援に対する国の取り組みが進展することで、日本におけるユニコーン企業の数が増加することが期待されます。

世界と日本のユニコーン企業ランキング

世界のユニコーン企業は、テクノロジー関連のスタートアップを中心に急速に増加しています。特にアメリカや中国の企業がランキング上で圧倒的な存在感を示しており、評価額の高い企業が多く見られます。例えば、アメリカの「エアビーアンドビー」や「ウーバー」、中国の「テンセント」などは、その代表的な事例といえます。これらの企業はグローバルな市場をターゲットにしたビジネスを展開しており、革新的なビジネスモデルや最新技術を活用することで飛躍的な成長を遂げています。地域別のユニコーン企業数に目を向けると、シリコンバレーのスタートアップが多くのランキングで上位を占めており、世界中から注目されています。このような企業の成功は、投資や技術革新が地域や分野に与える影響の大きさを示していると言えます。

世界における代表的なユニコーン企業

世界には多くのユニコーン企業が存在し、それぞれ異なる業界で革新をもたらしています。アメリカでは、「スペースX」を運営するイーロン・マスク氏の企業が注目されており、宇宙産業に革命を起こした代表的な企業の一つとされています。また、同じくアメリカでは「エアビーアンドビー」や「ウーバー」といった企業も、独自のプラットフォームやサービスで一大市場を築き、評価額を大幅に引き上げています。これらの企業は、テクノロジーやEコマース、シェアリングエコノミーなどの分野において、強力な影響力を持ち続けています。
アジアでは、特にインドを中心に「ビジネス・トゥ・ビジネス」のスタートアップが急成長を遂げ、その中には「ズマト」のように飲食分野で成功を収めた企業も含まれます。これらアメリカやアジアのユニコーン企業に共通する点として、革新的なビジネスモデルや市場のニーズへの柔軟な対応が挙げられます。その結果、各企業は急成長を遂げ、世界中から大きな注目を集めています。

日本のユニコーン企業ランキング

日本においてもユニコーン企業が存在し、その数は徐々に増加しており、注目が集まっています。たとえば、メルカリやクックパッド、BASEなどがその代表例です。メルカリはフリマアプリ市場のリーダーとして位置づけられ、急速な成長を遂げてきました。一方、クックパッドは料理レシピを提供するプラットフォームであり、家庭での料理を楽しむ多くのユーザーから根強い支持を受けています。さらに、BASEは初心者でも簡単にオンラインショップを立ち上げられる機能を備え、小規模事業者にとって欠かせないパートナーとなっています。
これらの企業は日本のスタートアップ界を牽引する存在であり、「日本のユニコーン企業ランキング」においてもその名が挙がることが予想されます。このランキングにより、国内外の投資家やビジネス関係者を含む多くの人々が注目し、日本のスタートアップシーンの可能性を高めています。加えて、これらの成功事例が未来の起業家たちに新たな刺激を与え、結果としてさらなるユニコーン企業の誕生につながる期待も高まっています。日本のビジネス環境が進化していく中で、このランキングに新しい企業が名を連ねる日はそう遠くないかもしれません。

ユニコーン企業創出のための重要な要素

ユニコーン企業を創出するためには、いくつかの重要な要素があります。まずは、社会課題に対する取り組みが挙げられます。企業が提案するサービスや製品が、社会のニーズに応えたり、特定の問題を解決したりすることが重要です。こうした取り組みによって、消費者の共感を得られれば、ブランドの信頼性が高まり、マーケットでの競争力を強化できます。さらには、価値創造の視点からも、ユニークなビジネスモデルやサービスが必要です。競争が激しい中で他とは異なる魅力を持つことが、ユニコーン企業へと成長するためのカギとなります。

社会課題への取り組みとユニークな価値創造

現代のビジネスにおいて、社会課題への積極的な取り組みが不可欠です。このような企業は、単に利益追求だけでなく、社会的な意義や影響を重視しています。たとえば、環境問題や福祉の向上に貢献するプロジェクトを進める企業は、消費者の支持を集めやすくなります。また、ユニークな価値創造が期待されます。
独自の製品やサービスを提供し、新たな体験を生むことで、他の競合との差別化が図られます。その結果、市場での存在感を高め、ユーザーからの支持を得て、ユニコーン企業としての地位を確立することが可能になります。

グローバル市場でのサービス展開

ユニコーン企業の成功には、グローバルな視点でのサービス展開が重要です。国内市場だけでなく、海外市場への進出を視野に入れることで、成長の機会が大きく広がります。特に、テクノロジー関連の企業は、インターネットを利用することで比較的低コストで国境を越えたビジネス展開が可能です。国や地域によってニーズが異なるため、それぞれの市場に適した戦略を採用しなければなりません。成功する企業は、異文化や市場特性を理解し、それに応じた製品やサービスを提供することが求められます。これにより、新たな顧客を得ることができ、持続的に成長する可能性が高まります。

投資家からの支持を得る方法

投資家からの支持を得ることは、ユニコーン企業創出にとって非常に重要です。信頼性のあるビジネスモデルや成長戦略を提示することで、投資家の関心を引く必要があります。具体的には、過去の実績や市場分析を基に、将来の成長性を示すデータを提供することが大切です。これにより、投資家にとって魅力的なビジネスであることを証明できます。また、透明性を持った経営を心がけることで、投資家との信頼関係を築くことができます。企業のビジョンやミッションをしっかりと伝え、共感を得ることで、資金調達の道が開かれることが予想されます。投資家の支持があることで、さらなる成長を促す環境が整っていきます。

ユニコーン企業が働く環境と魅力

ユニコーン企業は、働く環境の面でも特別な魅力を持っています。これらの企業は急速に成長し、革新を追求するために、活気に満ちたオープンな文化を導入していることが多いです。フラットな組織構造により、従業員が自由に意見を交換できる環境が整っており、新しいアイデアがすぐに具体化される可能性も高まります。このような環境では、自分の意見が企業の成長に直結していることを実感でき、やりがいを感じることができます。

収入と働き方

ユニコーン企業での収入は一般的に高めに設定されています。特に、テクノロジー関連の企業では、高度なスキルを持つ人材が求められるため、それに見合った報酬を提供することが重要です。また、フレックスタイム制度やリモートワークの導入が進んでおり、従業員は柔軟な働き方が可能です。仕事とプライベートのバランスがとりやすくなることで、満足度が向上し、長期的な勤務に繋がるケースも多く見受けられます。加えて、成果に基づく評価体系が一般的であり、自身のパフォーマンスによって収入を高めるチャンスも広がります。

キャリア成長とストックオプション

ユニコーン企業で働くことは、キャリア成長においても非常に貴重な経験となります。急成長する企業では、自己成長の機会が多く、さまざまなプロジェクトに参加することでスキルを磨くことができます。このため、幅広い知識や経験を得るチャンスが豊富です。また、多くのユニコーン企業ではストックオプションが提供されており、従業員が会社の成長と共に利益を分かち合う仕組みが整っています。これにより、企業の成功が個人の利益に直結するため、よりモチベーション高く業務に取り組むことができると言えます。こうした要素が相まって、ユニコーン企業は魅力的な職場として注目されています。

日本・東南アジアのユニコーン企業におけるM&A動向

近年、日本および東南アジアにおいて、企業価値10億ドル以上の未上場企業(いわゆるユニコーン企業)によるM&A(合併・買収)が活発化してきました。以下では、主要なM&A事例、その背景・目的、買収金額や出資者、M&A後の影響、そして積極的にM&Aを行っているユニコーン企業とそれらを買収しているプレイヤーについて、日本と東南アジアの特徴を比較しながら整理します。

最近5年間の主なM&A事例

過去5年(概ね2018~2023年)における日本および東南アジアのユニコーン関連の主なM&A事例を見てみましょう。以下の表に、日本と東南アジアそれぞれで代表的なケースをまとめます。

日本の主要ユニコーン関連M&A事例(2018~2023年)

PayPalによるPaidy買収: 米決済大手PayPalは2021年に日本の後払い決済スタートアップPaidyを約3,000億円(27億ドル)で買収しました​。これは日本史上最大規模のクロスボーダーStartup買収となり、PayPalは日本市場での存在感強化とBNPL分野での事業拡大を狙いました​。買収後もPaidyのブランドは維持され、創業者らが経営を続投しています​。

メルペイ(メルカリ)によるOrigami買収: フリマアプリ大手メルカリ傘下のメルペイは2020年、競合するスマホ決済サービスのOrigamiを完全子会社化しました​。当時日本のキャッシュレス決済戦争が激化する中、資金繰りが厳しくなっていたOrigamiを取り込み、サービスとユーザー基盤を統合することで競争力強化を図ったものです​。この買収により、メルペイはOrigamiの技術や加盟店ネットワークを獲得し、PayPayなど巨大プレイヤーに対抗する体制を整えました。

OpnによるMerchantE買収: 2022年11月、日本発・東南アジア拠点のフィンテックユニコーンであるOpn(旧称Omise)は、米国の決済プラットフォームMerchantEを買収しました​。トヨタ系ファンド等から出資を受け急成長したOpnが米市場進出の足掛かりとして行った大型買収で、買収額は非公表ながら約4億ドル規模と報じられています​。日本企業が海外のフィンテック企業を買収する珍しい例として注目されました。

東南アジアの主要ユニコーン関連M&A事例(2018~2023年)

GrabによるUber東南アジア事業買収(2018年): 配車サービスのGrabは2018年に米Uberの東南アジア事業を吸収しました。この取引ではUberがGrab株の27.5%を取得し、Uberの東南アジアからの撤退とGrabによる事業統合が行われました​。Grabにとっては最大の競合を排除し、市場独占力を高める戦略的合併となり、ドライバー・乗客基盤や従業員の取り込みによってサービス規模を一気に拡大しました​。しかし、この独占化には各国の規制当局も介入し、シンガポールやフィリピンでは一時的にサービス移行が延期されるなど調整も必要でした​。

Travelokaによる東南アジアOTA買収(2018年): インドネシア発のオンライン旅行代理店Travelokaは、2018年に日本のリクルートホールディングスが東南アジア各国で展開していた旅行予約サイト PegiPegi(インドネシア), MyTour(ベトナム), TravelBook(フィリピン) の3社を買収しました​。これらは各国の現地オンライン旅行代理店(OTA)で、Travelokaは買収によって東南アジア全域への展開を一気に進め、地域シェア拡大を図りました。買収額は非公表ですが、既存大手のExpediaなど出資者の支援も受け、域内市場統合を進めたとされています。

GojekとTokopediaの経営統合(2021年): インドネシアの二大ユニコーン企業である配車・スーパーアプリのGojekとEC大手Tokopediaは、2021年5月に経営統合して持株会社GoToグループを設立しました​。この統合により評価額約180億ドルのインドネシア史上最大のIT企業グループが誕生し​、モビリティ、デリバリー、金融(Gojek)とマーケットプレイス(Tokopedia)の機能が一体化されました。統合の背景には、両社ともGrabやSea(Shopee)など域内外の強豪に対抗する必要があったことがあります。ユーザー数億人規模の相互送客やドライバーネットワークの物流活用など、巨大エコシステム内でのシナジー創出が狙われています​。両社のブランドは引き続き維持されましたが、統合後まもなく米国・インドネシアでの株式上場も実現し(GoToは2022年インドネシア上場)、今後さらなるM&A資金調達力を得る見込みです​。

日本と東南アジアの地域別特徴と傾向

日本と東南アジアにおけるユニコーン企業のM&A動向の違い・特徴を比較します。

ユニコーン企業数と市場規模:

東南アジアでは2020年代に入りユニコーン企業が次々誕生し、その数は日本を上回っています​。市場が拡大途上である分、ユニコーン同士の合併や大型買収も活発です。一方日本のユニコーン数は限定的で​、大型M&A事例も数えるほどしかありません。日本ではスタートアップのエグジット(EXIT)はIPOが中心であり​、東南アジアのようにM&Aが主要なEXIT手段とはなっていない点が背景にあります。

M&A戦略:

東南アジアのユニコーンは、調達資金をテコに攻めのM&Aを行う傾向が強く、市場の寡占化やスーパーアプリ戦略推進のためなら大胆な買収も厭わない姿勢です​。日本のユニコーン/スタートアップは保守的で、むしろ大企業の子会社化提案を受け入れる形で買収されるケースや、規模拡大より先に上場してしまうケースが多く、自ら巨額のM&Aを仕掛ける例は少ないです。ただし近年はメガベンチャーによるスタートアップ買収も増えつつあり、徐々に環境は変化しつつあります。

クロスボーダーの動き:

日本と東南アジア間では、日本企業による東南アジア進出の一環としてスタートアップ投資・提携が活発化しています​。ただし前述の通り本格的な買収に踏み切った例は限定的で、むしろ東南アジア側ユニコーンが日本企業の海外事業を買収するといった動きも見られました​。文化・言語の壁もあり、クロスボーダーM&Aよりは協業や合弁でリスクを抑える傾向があります。一方で、世界市場を見据えた日本発ユニコーンは積極的に海外企業を買収するようになっており、今後は日本・ASEAN間でも双方向のM&Aが増える可能性があります。

政府・規制の影響:

日本政府はスタートアップ育成策の中で大企業によるM&A促進も掲げ始めており​、税制や制度面で後押しする動きがあります。東南アジア各国も外資規制緩和や独禁法整備など、ユニコーンのM&Aを取り巻く環境が整備されつつあります。特にシンガポールは地域ハブとして法制度を整え、GrabやSeaといったユニコーンの大型M&A・上場を受け入れる基盤となっています。

総じて、東南アジアはユニコーン企業自身が“買い手”となって再編を進めているのに対し、日本はユニコーン企業が“売り手”となって大企業グループに収まるケースが目立つという対照的な構図が見て取れます。一方日本も、政府支援策やスタートアップの成長によりユニコーン企業数が増えれば、東南アジア同様に“M&Aで成長を加速する”新興企業が登場する可能性があります。


弊社では、シンガポールはもちろんのこと、東南アジアの売り案件を取り揃えております。東南アジアへのM&Aという手法を使っての、進出、事業拡大にご興味のある日系企業様、「買い」側のM&Aアドバイザー様はお気軽にご連絡をください。弊社のクロスボーダーM&Aアドバイザリーサービスをご利用いただくことで、クロスボーダーM&Aを進める際、「売」企業様とのコミュニケーションが日本語で可能です。

前へ
前へ

企業買収とは?企業買収スキーム・メリット・デメリット・成功のポイント、外部アドバイザーの重要性まで徹底解説

次へ
次へ

PER(株価収益率)とは?意味・計算式・事例・PBRとの違いまでわかりやすく解説